• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外膜ポリンが触媒活性を持つ新しい細胞外電子伝達システムの発見

研究課題

研究課題/領域番号 24K17822
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

井上 真男  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 助教 (90906976)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード電子伝達 / タンパク質 / 微生物ゲノム / 分子進化
研究開始時の研究の概要

細胞外電子伝達システムは、細胞膜を通過できない物質との電子のやりとりを可能にし、微生物のエネルギー獲得戦略に大きな幅を持たせている。本研究では、応募者が独自の手法で複数門の細菌ゲノムに見出したセレノシステイン/ヘム含有ポリンに着目する。これまで「導線 (マルチヘムシトクロム)」を通すための「穴」に過ぎないと考えられていたポリンが、化学反応を触媒するという前代未聞の新システムの解明に挑む。その構造と機能、分子進化をつまびらかにし、微生物のエネルギー獲得戦略を大きく捉え直す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi