• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物資源として有望な気生シアノバクテリア培養株の確立と多様性調査

研究課題

研究課題/領域番号 24K17911
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関神奈川大学

研究代表者

澄本 慎平  神奈川大学, 化学生命学部, 助教 (20852502)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード微細藻類 / 気生シアノバクテリア / 生物資源 / 天然物 / 生物活性物質
研究開始時の研究の概要

近年では地球温暖化による環境問題が顕在化しており、温室効果ガスを削減するために様々な分野で活発に研究が行われている。シアノバクテリアは光合成によりCO2を吸収して成長し、様々な機能性物質を生産するため、環境にやさしい生物資源として注目されている。また、シアノバクテリアは種ごとに異なる物質を生産するため、多様なシアノバクテリア培養株を収集して活用することで様々な産業分野への応用が期待される。しかしながら、現存するシアノバクテリア培養株は多様性が限定的であることから、本研究は特に培養株の少ない気生シアノバクテリアを中心に様々なシアノバクテリア培養株を収集することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi