• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保持林業は厳冬期の森林性鳥類の保全にも有効か?移動コストと食物量に着目した検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K17932
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

河村 和洋  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 研究員 (90911214)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード保持林業 / 人工林 / 鳥類群集 / 越冬期 / 生物多様性保全
研究開始時の研究の概要

人工林は一般に天然林と比べて生物多様性が低く、収穫時に皆伐を用いると、森林性生物はさらに大きく減少する。収穫時に樹木の一部等を残す保持林業は、生物多様性保全と木材生産を両立させる新たな森林管理手法として提唱され、世界各地で用いられてきた。国内でも、2013年に北海道で保持林業の大規模実証実験が開始されているが、冬季の調査は行われてこなかった。本研究では、人工林での保持林業が越冬期の鳥類分布に及ぼす影響とそのプロセスを明らかにすることを目的とし、北海道の保持林業実験地で厳冬期に林分スケールで鳥類各種の個体数と移動抵抗性、食物資源量の対応関係を調べる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi