研究課題/領域番号 |
24K17942
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分40020:木質科学関連
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
元田 多一 秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 特任助教 (30981279)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 白色腐朽菌 / 樹種選択性 / リグニン / ヘミセルロース / 代謝変動 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、白色腐朽菌は木質バイオリファイナリーにおける生物触媒として大いに注目されている。しかし、白色腐朽菌の木材腐朽機構に関する知見は未だ不十分である。申請者は「スギ材は白色腐朽に対する耐性が高く、ブナ材は白色腐朽に対する耐性が低い事」に着目し、「白色腐朽菌の樹種選択性」から、白色腐朽菌の木材腐朽制御機構を紐解けるのではないかと考えた。本研究では、分子生物学的アプローチを駆使し、各木材にユニークな「構成成分」や「化学構造」が、白色腐朽菌における木材の分解・代謝機構に与える影響を調べ、白色腐朽菌における樹種選択性のメカニズムの解明を目指す。
|