研究課題/領域番号 |
24K17945
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分40020:木質科学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
研究代表者 |
平良 尚梧 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林産試験場, 研究職員 (00965072)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 保存処理 / 樹皮 / 光散乱 / 極性 / プロトン性 |
研究開始時の研究の概要 |
樹皮の意匠性を生かした利用は森林資源の価値向上につながる。一方、伐採後の樹皮は置かれる環境によっては劣化するため、適切な保存処理による耐久性向上が求められる。しかし、樹皮に木部用の保存処理を施すと、薬剤中の溶媒が原因で着色が生じ、樹皮の意匠性が失われる。 本研究では、溶媒に主眼を置いた保存処理により、樹皮の耐久性向上と意匠性に関わる天然微細構造維持の両立を目的とする。シラカンバを主対象とし、極性やプロトン性、pH等の観点からの適切な溶媒選択と各種顕微鏡による樹皮表面の微細構造観察を通じ、樹皮の白さの起源である微細構造を維持可能な新規保存処理を構築する。
|