• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の精子形成因子の同定とその機能進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K18146
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

越水 静  国立遺伝学研究所, 情報研究系, 助教 (60823565)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード植物精子
研究開始時の研究の概要

卵生殖とは、有性生殖の一様式であり、配偶子として卵(雌)と精子(雄)を用いる。卵生殖の進化は植物界において独立に複数回起きているが、どのように「精子」は進化したのだろうか? 研究代表者はこれまでに精子を持つ植物において共通、かつ精子形成時に特異的に機能する3因子をすでに選抜しており、これら因子を解析して、精子形成に機能する因子の新規同定と、その機能進化を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi