• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物界での多様な対称性の進化的起源とは?タテジマイソギンチャクの分節構造から探る

研究課題

研究課題/領域番号 24K18154
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44040:形態および構造関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

Sarper Safiye  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (90899915)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードsymmetry / radial / bilateral / evolution / body plan
研究開始時の研究の概要

動物の対称性は器官配置に現れる最も基本的な形質である。近年、放射相称動物を含む刺胞動物門と左右対称動物の共通祖先にはすでに左右相称性があったと示唆された。しかし、対称性が多様化する機構はまだ解明されていない。私たちはタテジマイソギンチャク(刺胞動物)において放射相称と左右相称個体の混在を発見した。本研究では、タテジマイソギンチャクを使い器官配置ルール及び分子メカニズムを明らかにする。そして放射相称と左右相称の個体の器官配置を形態・分子的に比較し、多様な対称性出現の背景を探る。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi