• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物が日長の変化を読み取り、季節適応する仕組みの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K18161
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

中山 友哉  名古屋大学, 高等研究院(農), 特任助教 (30866661)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード季節適応 / 光周性 / メダカ
研究開始時の研究の概要

光周性は、生物が日長の変化に応じて生理機能や行動を変化させる性質であるが、光周性の根源とも言える日長測時機構はいかなる生物においても未解明のままである。私たちはこれまでの先行研究により、長日条件においてのみ発現が誘導される機能未知遺伝子を新たに発見し、その発現誘導には一定以上の日長が必要であることを見出している。本研究では、シングルセルマルチオーム解析やゲノム編集技術を駆使することで日長応答性を示す機能未知遺伝子の機能やその発現制御機構を明らかにし、「脊椎動物が日長の変化を読み取り、季節適応する仕組み」を分子レベルで解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi