• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生態・形態・分子の系統種間比較から探る受精様式と魚類精子の多様化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K18189
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

伊藤 岳  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 特別研究員 (10908429)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード受精様式 / 海産カジカ / 精子競争 / 交尾 / 体内受精
研究開始時の研究の概要

体外受精から体内受精の進化に伴う精子の適応進化を調べるためには近縁種に異なる受精様式をもつ海産カジカ科魚類が良いモデルとなる。これまでの研究から、海産カジカ科魚類の精子形態、運動性は体内受精の進化にともない平行進化したことを明らかにしてきた。そこで、よりミクロなタンパク質や分子基盤の進化に着目し研究を進める。具体的には、de novo RNA-seqによる遺伝子の発現量の比較、質量分析計によるタンパク質の同定、同定タンパク質の機能解析を行う。得られた結果を体外受精・体内受精で比較解析を行うことで、体内受精の進化に伴いどのような精子の適応が起きたのかその分子基盤を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi