研究課題
若手研究
体外受精から体内受精の進化に伴う精子の適応進化を調べるためには近縁種に異なる受精様式をもつ海産カジカ科魚類が良いモデルとなる。これまでの研究から、海産カジカ科魚類の精子形態、運動性は体内受精の進化にともない平行進化したことを明らかにしてきた。そこで、よりミクロなタンパク質や分子基盤の進化に着目し研究を進める。具体的には、de novo RNA-seqによる遺伝子の発現量の比較、質量分析計によるタンパク質の同定、同定タンパク質の機能解析を行う。得られた結果を体外受精・体内受精で比較解析を行うことで、体内受精の進化に伴いどのような精子の適応が起きたのかその分子基盤を明らかにする。