• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シアノバクテリアの光合成とロドプシンを用いた「二刀流」エネルギー生産の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K18202
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

長谷川 万純  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), ポストドクトラル研究員 (50987617)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードシアノバクテリア / 微生物型ロドプシン
研究開始時の研究の概要

「微生物の光利用」と言うと、光合成が連想されるだろう。しかしながら、一部の従属栄養性微生物は、微生物型ロドプシンがH+排出ポンプとして働くことにより、ATP合成酵素を駆動する。さらに近年、光合成微生物であるシアノバクテリアもロドプシンを持つことが分かってきた。本研究では、大規模ゲノム解析、異種発現系を用いた機能解析、分離培養株を用いた局在・生理解析を駆使することで、シアノバクテリアの光合成とロドプシンを用いた「二刀流」によるエネルギー生産を検証し、新たな光利用生態の概念の創出に挑む。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi