• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

様々なユビキチンリガーゼを巧みに利用した分解誘導剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K18260
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

横尾 英知  国立医薬品食品衛生研究所, 有機化学部, 研究員 (80881424)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードPROTAC / タンパク質分解剤 / ユビキチンリガーゼ / ナノ粒子 / プロテアソーム
研究開始時の研究の概要

タンパク質を分解する創薬モダリティとして期待されるPROTACの高機能化により、様々な目的に応じて設計可能なタンパク質分解医薬品を開発する。具体的には、タグを導入した改変型E3を利用したPROTACや生物種を超えたE3を利用したPROTACを提案し、これらのヒト生体内に無いE3をナノ粒子等を用いて外的に補充することで、内在性E3に対する依存性を抑制した新たなモダリティを開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi