• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知機能を反映する血中脳由来細胞外小胞における神経可塑性関連分子の探索と評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K18272
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

石本 尚大  金沢大学, 薬学系, 助教 (00843062)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード記憶学習能力 / 細胞外小胞 / 神経系の可塑性 / バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

客観的かつ定量的な認知機能の評価系の確立は、認知症治療薬の開発の成功率向上につながる。そこで、認知機能改善に必須の過程、神経可塑性の促進を血液成分からモニターすることで認知機能改善効果を定量的に評価できる可能性を着想した。特に、血中に存在する脳由来細胞外小胞(EVs)に着目する。まず、マウスにおける候補タンパク質の探索と、薬物投与や遺伝子制御により認知機能が変動した際の血中脳由来EVsにおける神経可塑性関連分子の発現と脳内の神経可塑性、認知機能との相関を分析し、バイオマーカーとしての妥当性を評価する。さらに、認知機能改善が確認された臨床試験で得られた検体を用いヒトにおける有用性を評価する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi