• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第3世代 EGFR チロシンキナーゼ阻害薬による心毒性と V-ATPase の関係性について

研究課題

研究課題/領域番号 24K18293
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

森原 啓文  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (40802674)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード薬剤起因性心臓障害 / 液胞型プロトンATPase / iPS細胞 / 分子標的治療薬
研究開始時の研究の概要

本研究は、がん分子標的薬であるオシメルチニブによる心毒性発生メカニズムの解明を目的とする。オシメルチニブは、同じ EGFR チロシンキナーゼ阻害薬の中でも、心毒性の発生頻度が高く、その要因として、オシメルチニブ特有の液胞型プロトンATPase (V-ATPase) 阻害作用に着目した。オシメルチニブ投与により実際に心毒性が発生した患者とそうでない患者から樹立したiPS細胞を心筋細胞へ分化させ、細胞間で V-ATPase 阻害に対する感受性や関連遺伝子の発現に差があるか確認する。これらの検討から、V-ATPase がオシメルチニブによる心毒性からの保護標的として捉えることができるか判断する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi