• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光プローブ包接を利用した新規トシリズマブHPLC分析法の高感度化と臨床への応用

研究課題

研究課題/領域番号 24K18337
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

高田 誠  福岡大学, 薬学部, 准教授 (60551348)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード抗体医薬品 / HPLC / 包接蛍光 / 選択的沈殿法
研究開始時の研究の概要

疎水性環境下で蛍光強度が増大する市販の蛍光試薬を用いてスクリーニングを行うとともに、各濃度並びに条件の最適化を行う。続いて、最適化した前処理条件及びHPLC条件を用いて市販のヒト血清へと適用し、本法の実用性を評価する。また、対照実験として市販の TCZ測定用ELISAキットあるいはLC-MS/MSによる定量を行う。LC-MS/MSは大学の共同機器室にあり、直ちに使用可能な状態である。その後、病院との共同研究により、実際の患者の血清を対象としてTCZ濃度の定量を行い、本法が実試料へ適用化を確認する。また、併用医薬品の血中濃度の推移と奏功率や有害事象について取りまとめを行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi