• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加齢時計によるヒトの老化機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K18348
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48010:解剖学関連
研究機関東北大学

研究代表者

笠原 朋子  東北大学, 医学系研究科, 助教 (40806957)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード加齢時計 / iPS細胞
研究開始時の研究の概要

オミックス技術の開発進歩により、加齢・発生生物学の分野でもDNAメチル化や遺伝子発現データから暦年齢とは異なる生物学的年齢を推定できるアルゴリズム「加齢時計」が開発されている。近年、精子細胞が老化し受精後の子孫にて若返る可能性が提唱され、マウス胚発生の初期段階に生物学的年齢が最も低くなる時期「グランド・ゼロ」が存在することが明らかになった。本研究では、ヒトiPS細胞の発生学を模倣した分化誘導系と加齢時計を駆使して、ヒトの「グランド・ゼロ」を同定する。これにより老化の転写ネットワークを解明し、機序を詳しく理解する。本研究はヒトの早老症に対する抗老化剤開発や機序解明に貢献できる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi