研究課題/領域番号 |
24K18361
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分48020:生理学関連
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
増田 雄太 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 特任助教 (10965750)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 求心性迷走神経 / 視床下部室傍核 / Glucagon-like peptide-1 / 化学遺伝学 |
研究開始時の研究の概要 |
既存の血液脳関門を通過する摂食抑制薬は目的神経以外の作用による副作用(嫌悪)が避けられない。希少糖アルロースの腸ホルモンglucagon-like peptide-1(GLP-1)放出による求心性迷走神経を介した選択的な脳作用は、嫌悪無しに過食・肥満を改善した。申請者は、この満腹感創出に視床下部室傍核のバソプレシン(AVP)神経サブクラスが関与する予備的結果を得た。AVP神経はストレス反応/HPA軸を調節する神経として知られているが、快を伴う満腹感創出作用は明らかでない。このAVP神経サブクラスの機能解明は、副作用のない次世代の摂食抑制薬開発のための基盤研究となる。
|