• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞外ヌクレオソームによる炎症誘発機構の構造的基盤

研究課題

研究課題/領域番号 24K18462
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関東京大学

研究代表者

塚田 耕太郎  東京大学, 定量生命科学研究所, 特任研究員 (30992200)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード細胞外クロマチン / DAMP / 炎症 / 自然免疫 / 自己免疫疾患
研究開始時の研究の概要

真核生物のクロマチン構造の基本単位であるヌクレオソームは,ヒストンタンパク質とDNAの複合体として,通常は細胞核内に存在する。しかし,これらは細胞死の過程で細胞外に放出され,免疫細胞によって認識されることにより,炎症反応を惹起する。この炎症の過剰な誘導は自己免疫疾患などの原因となるが,細胞外ヌクレオソームがどのようにその特異的な免疫応答を引き起こすのか,詳細なメカニズムは不明である。本研究では,クライオ電子顕微鏡を用いた構造解析により,細胞外ヌクレオソームと受容体の相互作用を明らかにすることで,未知である細胞外ヌクレオソーム認識機構の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi