• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経変性疾患特異的ミクログリアの形成・維持を担う脳内ニッチシグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K18466
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

中西 由光  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教 (70882645)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードセマフォリン / ミクログリア
研究開始時の研究の概要

ミクログリアを含むグリア細胞の炎症応答が神経変性疾患の病態形成に大きな役割を担うことが明らかとなり、神経炎症という概念が確立しつつある。神経変性疾患病態に特徴的な機能的ミクログリア集団の存在が近年明らかにされ、神経変性疾患関連ミクログリア(microglial neurodegenerative phenotype; MGnD)として注目を集めている。しかし、恒常性ミクログリアからMGnDへの移行を担う脳内ニッチシグナルは現在もなお十分には理解されていない。本申請では、セマフォリン分子群によるMGnD機能制御機構を探索する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi