• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPSC由来GD2-CARTの持続的活性化シグナルを抑制するCAR構造の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 24K18555
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

木下 慎太郎  順天堂大学, 医学部, 助手 (20986781)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードTonic signaling / CAR / iPSC
研究開始時の研究の概要

GD2抗原標的キメラ抗原受容体(GD2-CAR)は、他のCARと比較して、抗原非依存の持続的活性化シグナル(tonic signaling)によって、CARTが疲弊することが知られる。申請者は、iPSC由来GD2-CARTが、末梢血GD2-CARTと比較してGD2陽性小細胞肺がんに対する抗腫瘍効果が高いことを見出し、その機序として、疲弊マーカーの発現レベルが極めて低いことを証明した。しかし、iPSC由来GD2-CARTにおいてもonic signalingは改善すべき課題であり、本研究課題ではGD2-CARの構造を再検討し、tonic signalingを軽減できる GD2-CARを作製する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi