• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子改変により生体内での長期生存能を高めた養子免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K18588
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

伊藤 雄介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80931807)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード養子免疫療法
研究開始時の研究の概要

キメラ抗原受容体導入T細胞療法(CAR-T細胞療法)の登場により、一部の造血器腫瘍の治療成績は向上してきたが、固形腫瘍に対する効果は限定的かつ一過性に留まる。その一因としてCAR-T細胞が長期間残存しないことが挙げられる。CAR-T細胞を投与する際、より未分化な状態の割合が多い方が長期に抗腫瘍効果を発揮する。本研究ではT細胞の分化を制御する遺伝子群を改変し、未分化なT細胞の状態を長期間維持できるCAR-T細胞療法を開発し、生体内での長期生存能を賦与して治療効果を高めることを目標とする。加えて、分化したT細胞に遺伝子改変を加えることによって未分化状態に戻すことで、さらなる治療効果の改善を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi