• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「あがり」の総合的理解:予測符号化の異常という視点から

研究課題

研究課題/領域番号 24K18612
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

小笠原 香苗  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 特別研究員 (50986990)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードあがり / 予測符号化 / fMRI
研究開始時の研究の概要

「あがり」とは、高い心理的プレッシャーの下でパフォーマンスが低下する現象を指す。あがりが生じると個人の能力を最大限発揮できなくなるため、この現象は対処すべき重要な問題とされている。しかし、あがりのメカニズムやその神経基盤は未だ解明されていない。近年の研究は、予測符号化という脳の仕組みの異常によって、あがりのメカニズムが説明できるという仮説を提案した。予測符号化は、脳が予測と実際の感覚入力を組み合わせて外界を理解するプロセスである。本研究では、fMRIを用いた実験研究により、予測符号化の異常が、あがりのメカニズムを包括的に説明可能である可能性を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi