• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生理活性ペプチドLEAP2を用いた細菌性髄膜炎の新規診断法と治療探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K18646
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

酒井 克也  宮崎大学, 医学部, 助教 (00839491)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード細菌性髄膜炎 / 生理活性ペプチド
研究開始時の研究の概要

細菌性髄膜炎は現在においても致死率は高く、治療成績の向上についての新たな報告にも乏しい。ヒト脳脊髄液中に生理活性ペプチドLiver-Expressed Antimicrobial Peptide 2(LEAP2)が存在し、細菌性髄膜炎患者の脳脊髄液中において上昇することが認められた。LEAP2を初めとする生理活性ペプチドの炎症状態における機能の解明は、細菌性髄膜炎の診断と治療の向上につながる可能性がある。ヒト脳脊髄液、動物モデルを用いてLEAP2の細菌性髄膜炎での機能解明により、髄膜炎に対する早期から効果的な治療介入を可能とするバイオマーカーと新たな治療ターゲットを探索する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi