• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レビー小体病における疾患修飾薬開発に資する画像モニタリング評価基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K18693
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

遠藤 浩信  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究センター, 主任研究員 (10894397)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードパーキンソン病 / レビー小体型認知症 / αシヌクレインPET / 縦断研究
研究開始時の研究の概要

パーキンソン病(PD)とレビー小体型認知症(DLB)は凝集したαシヌクレイン(αSyn)蓄積が病理学的特徴で,未だ根本治療薬はない.PD/DLBのαSynを生体脳内で検出することは困難であったが,我々は,生体内のαSyn沈着を可視化するリガンドを開発した.本研究では,①PETでαSyn、アミロイドβ,タウ病変の生体脳内蓄積や症状との関連を縦断評価し,②PET画像所見をもとに, MRI,血液バイオマーカーなどの臨床情報との関連を評価して,より普及性・汎用性の高いPETの代理マーカーを開発する.本研究により生体内病態イメージングを用いたPD/DLBの治療法開発が一層推進されることが期待される.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi