• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下降疼痛抑制系に着目した視神経脊髄炎疼痛メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K18704
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

石倉 照之  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (80838524)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード視神経脊髄炎 / 神経障害性疼痛 / 下降疼痛抑制系
研究開始時の研究の概要

視神経脊髄炎スペクトラム障害(Neuromyelitis optica spectrum disorder:NMOSD) は視神経炎と長大脊髄炎が特徴的な神経免疫疾患である。アストロサイトのアクアポリン4(AQP4)への病原性自己抗体によって引き起こる。後遺症としての神経障害性疼痛はQOLを大きく下げ、薬剤治療効果も限定的である。NMOSDの慢性期にはMRIで病変がなくても強い疼痛を自覚することが多い。そこで疼痛神経回路の下降疼痛抑制系に着目し、実験的自己免疫性脳脊髄炎誘導後にAQP4モノクローナル抗体を全身投与したNMOSDラットモデルを用いて、分子基盤を明らかにし新規治療法の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi