研究課題/領域番号 |
24K18762
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
中本 隆介 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (10923732)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | Sigma-1受容体 / [18F]FTC-146 / PET / PET/MRI / 慢性疼痛 |
研究開始時の研究の概要 |
中枢神経や末梢の様々な疼痛部位に高発現しているSigma-1受容体(S1R)を全身的に可視化するPositron Emission Tomography(PET)技術が、慢性疼痛患者の痛みの発生源の特定にいかに寄与するかを明らかにする。具体的には、S1Rに特異的に結合するPET製剤([18F]FTC-146)を導入し、一体型PET/MRI装置を組み合わせた新たな画像診断法である[18F]FTC-146 PET/MRIが、従来の画像検査(レントゲン、CT、MRI)では診断が困難な慢性疼痛の発生源を客観的に画像化できるかを評価し、その診断能と臨床的有用性について詳細な検証を行う。
|