• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能を用いた低侵襲・低被ばくECV評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K18799
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

吉田 和樹  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (20898168)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードECV / 心蔵CT / AI
研究開始時の研究の概要

近年では、CT-extra cellular volume fraction (ECV:細胞外液分画)による心筋性状評価が可能となり、心不全診療にも応用可能となってきた。しかし、追加撮像による被ばく増加や、Hct値を得るための採血が必要であるなどの課題が未だに残存しており、臨床普及への制限となっていた。これらの課題解消のため、我々はAIを用いた低侵襲・低被ばくECV評価法を考案した。本研究は、AIを用いたHct値の予測により採血処置を不要とし、さらに、ECV計算のために必要な追加撮像を、通常の冠動脈石灰化画像から予測モデルを作成することにより省略化し、被ばく線量を低下させることを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi