• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠ホルモンの間葉系幹細胞に与える影響および脳成熟および脳保護効果

研究課題

研究課題/領域番号 24K18863
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

李 進剛  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 特任講師 (90792458)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード妊娠関連ホルモン / 間葉系幹細胞 / 早産児脳障害 / 脳保護
研究開始時の研究の概要

早産児は脳白質損傷を高率に合併し、幼若オリゴデンドロサイトが低酸素虚血、炎症等により受傷することが要因とされているが、未解明な部分も多く有効な治療はない。近年、臍帯血および間葉系幹細胞(MSCs)の投与が抗炎症・抗酸化作用を介して脳白質保護に働き、特に胎児血・胎児付属物はMSCsを豊富に含み、オリゴデンドロサイトの増殖を促すことが報告されている。母体は妊娠後、各種妊娠関連ホルモン(hCG、プロゲステロン、エストロゲンなど)を分泌し、その血中濃度は妊娠期間中にダイナミックに変化する。それら妊娠関連ホルモンの変化と胎内幹細胞環境の形成、および胎児脳成熟の関係性は調査されていない。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi