• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会実装を見据えた不顕性肝性脳症の病態解明と包括的診療指針の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K18908
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

三輪 貴生  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (80939570)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード不顕性肝性脳症 / 肝硬変症 / サルコペニア / 多臓器連関 / 多職種連携
研究開始時の研究の概要

不顕性肝性脳症は肝硬変患者の20%に合併し、肝硬変患者のアウトカムを悪化させるため、重要な介入標的である。しかし、診断から治療までのアルゴリズムが社会実装に至っていない点が大きな課題である。本研究はCHE診療の包括的アルゴリズム確立と社会実装を目的とし、肝硬変患者の健康寿命伸長とアウトカム改善に寄与する。第一にCHE簡易検査法の開発と多職種連携に寄与するエビデンスを創出する。第二に治療とアウトカム予測について、肝硬変の診療で基礎となる多臓器連関の立場から病態を解析する。ここで得られた治療アルゴリズムによりアウトカムが改善したかを追跡調査し、不顕性肝性脳症の総合的診療アルゴリズムを提案する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi