• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温による消化管蠕動抑制とTRPM8チャネルおよび過敏性腸症候群の関連

研究課題

研究課題/領域番号 24K18990
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

杉野 敏志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 研修員 (50967388)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード腸管蠕動 / 過敏性腸症候群 / 温度感受性TRPチャネル
研究開始時の研究の概要

人が温度を感知するメカニズムは長らく不明でしたが、温度感受性Transient Receptor Potential(以下TRP)チャネル群が温度刺激を感受する受容体として発見され注目されています。消化管にはTRPM8・TRPA1という低温刺激で活性化するものが報告されており、過敏性腸症候群や便秘との関連の報告もありますが、不明な点が多いのが現状です。我々は低温がTRPM8チャネルを介して消化管蠕動を制御する事をこれまでに示しており、本研究でこの成果を発展させ、TRPチャネル群を介した消化管蠕動制御機構を解明し、IBS発症の診断・治療戦略につなげる事を目的としています。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi