研究課題/領域番号 |
24K19042
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
樋口 諭 東京女子医科大学, 医学部, 寄附部門講師 (70991123)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 心房生期外収縮 / 心房心筋症 / 心房細動 / 心房リモデリング |
研究開始時の研究の概要 |
心房細動を伴わない孤発性の心房性期外収縮は、一般的に良性不整脈と見なされており、現行のガイドラインでも明確な治療方針は示されていない。しかし最近のコホート研究によって、孤発性心房性期外収縮そのものが心房細動や脳梗塞発症と密接に関連することが明らかとなってきた。申請者は日本学術振興会の海外特別研究員として米国に留学し、動物モデルを使うことにより、頻発する心房性期外収縮が心房の電気的・構造的リモデリング (心房心筋症形成)を通じて、心房細動の原因となることを世界で初めて報告した。本研究は、その橋渡し研究で得られた知見を臨床研究に応用し、心房性期外収縮が原因となって起こる心房心筋症の病態解明に迫る。
|