• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺間質領域のSUVmaxが示す病的微小環境の代謝活性と間質性肺炎急性増悪との関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K19110
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

赤池 公孝  熊本大学, 病院, 特任助教 (70828087)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード間質性肺炎急性増悪 / SUVmax / 代謝活性 / 線維芽細胞 / 免疫細胞
研究開始時の研究の概要

本研究では、外科的治療を受けた間質性肺炎合併肺癌症例において、術後からの間質性肺炎急性増悪発症に対する肺間質領域の線維芽細胞や浸潤免疫細胞の代謝・活性の影響を解析することを主目的とする。肺癌外科的治療前に18F-FDG PET/CTを施行した間質性肺炎合併肺癌患者を対象に、肺癌同一肺葉内の肺間質陰影のSUVmaxを測定し、外科治療にて得た肺葉切除検体より、SUVmaxが示す間質性肺炎領域の標本を作成し肺間質領域の線維芽細胞や浸潤免疫細胞の代謝・活性を評価する。その後、1年の経過観察において急性増悪発症に起因する活性因子を同定し代謝活性経路を確立することで、新規治療開発の進歩に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi