研究課題/領域番号 |
24K19147
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
好川 貴久 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (50986354)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 慢性腎臓病 / 急性腎障害 / 三次リンパ組織 / 慢性炎症 / 修復不全 |
研究開始時の研究の概要 |
腎不全に至ると血液透析や腎移植が必要となり、医療的、社会的に大きな負担となります。高齢者の腎臓病は若齢者より治りにくいことが知られていますが、高齢者の腎臓にはリンパ節に類似した「三次リンパ組織」という病変が形成され、炎症を遷延させ、腎臓の修復を妨げることを私たちは見出しました。また、加齢に伴って増加するリンパ球が三次リンパ組織の中に存在し、三次リンパ組織の増大と腎機能の悪化の原因になっています。そこで、私たちは、三次リンパ組織におけるリンパ球を標的とした腎臓病の治療法を開発するために研究を行います。
|