• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織制御性T細胞subpopulationによる免疫寛容と腎線維化制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K19152
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

酒井 亮太  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (80727529)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード組織制御性T細胞 / 線維化 / 免疫寛容 / 抗原提示 / 慢性腎臓病
研究開始時の研究の概要

申請者はある特定強度のT細胞受容体刺激でGATA3陽性Tregが活性化すること、そして腎固有のメサンギウム細胞がIFNγ依存的にMHC Class II分子や共刺激分子を発現し、組織Tregが活性化される可能性を見出した。この筋線維芽細胞の一種とも言われるメサンギウム細胞と組織Tregとの関係性を明らかにすることで、慢性腎臓病の進行を防げる可能性がある。本研究は、組織Tregがどのように活性化されて、免疫寛容を維持し、過剰な線維化を抑制するのかを明らかにして腎炎の炎症収束・組織修復機構を解明し、慢性腎不全を防ぐヒトでの治療応用に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi