研究課題/領域番号 |
24K19154
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53040:腎臓内科学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
福永 昇平 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90836842)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 糸球体数 / 慢性腎臓病 |
研究開始時の研究の概要 |
慢性腎臓病は急性腎障害や加齢などを発症要因とするが、根本的な治療方法は腎移植以外に確立されていない。疫学的知見から、先天的に糸球体数が少ないと慢性腎臓病の発症リスクが高まることが知られているが、どの程度糸球体数が減少すれば慢性腎臓病発症リスクが高まるのかについては不明である。さらに低糸球体数に対する治療介入の検討もされていない。 本研究ではiCaspase 9 suicide systemを用いて作成した、薬剤投与で腎前駆細胞を特異的に除去できるマウスで、胎仔糸球体数を任意に調整できる実験系を用いて、糸球体数と慢性腎臓病発症リスクや慢性腎臓病の重症度との相関性を明らかにすることを目的とする。
|