• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Avidityに着目した食物経口免疫療法の出口戦略

研究課題

研究課題/領域番号 24K19255
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

岡田 祐樹  昭和大学, 医学部, 講師 (10814577)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードアレルギー / 食物アレルギー / 経口免疫療法 / Avidity / Binding Avidity
研究開始時の研究の概要

重症食物アレルギー患者を治す取り組みとして、経口免疫療法(OIT)の有用性が示されてきた。しかし本法は課題が多く、その一つに脱感作と治療ゴールである持続的無反応を臨床情報から見分けられず、患者がアナフィラキシーリスクに晒されている点がある。一方近年、抗原特異的IgEの抗原結合親和性 (Binding-Avidity) の測定方法が開発され、アレルギー診療において有用性が示されている。本研究は、OITにおけるBinding-Avidityの治療指標としての可能性に着目した。脱感作と持続的無反応を効率的に判別可能となれば、OITのゴールを客観的に示すことができ、その安全性が劇的に向上する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi