• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵β細胞におけるヒストンタンパク質Hist1h1cの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K19309
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

下 直樹  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10814064)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード糖尿病 / 膵β細胞 / 高血糖毒性 / ヒストンタンパク質
研究開始時の研究の概要

2型糖尿病の方の病気の悪化には、高血糖それ自体が、インスリンを合成・分泌する膵臓のβ細胞の働きを低下させる「高血糖毒性」という病態が関わっていますが、その仕組みの多くは不明なままです。
本研究は、様々な遺伝子の調節に重要なヒストンタンパク質のうち、我々が着目したHist1h1cの解析により、高血糖毒性の仕組みを解明するとともに、膵β細胞を保護する新たな糖尿病治療法の開発の助けとなることを目指します。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi