• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

UFM化を介した膵β細胞恒常性維持機構の制御による糖尿病治療法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 24K19310
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

鵜澤 博嗣  順天堂大学, 医学部, 助教 (50848174)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード糖尿病 / UFMylation / 膵β細胞 / ERストレス / リボソーム品質管理
研究開始時の研究の概要

膵β細胞ではERストレスが惹起されやすい。ERストレスに対して適切な応答を欠く場合、膵β細胞は恒常性が障害され、個体レベルでは糖尿病の発症に至ることが想定される。ERストレス応答の制御においてUFMylationの関与が報告されており、UFMylationは膵β細胞の恒常性維持に重要な役割を果たすことが想定されるが、この機構と糖代謝恒常性との関連を示した報告はほとんどない。本研究では、主に膵β細胞特異的UFM1欠損マウスを用いた解析を進めることで、膵β細胞においてUFMylaitonが担う役割を解明することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi