• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドナー不顕性肝線維化にもとづく移植後グラフト機能不全の予測-個別化治療に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 24K19318
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

平尾 浩史  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (80978817)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード肝移植 / 肝線維化 / グラフト機能不全 / オートファジー
研究開始時の研究の概要

本研究は、一見すると正常と思われるグラフト肝においても、顕微鏡レベルでの線維化に個体差があり、その程度が移植後成績に影響を与える可能性およびそのメカニズムを模索することである。移植肝を微小線維化の程度によって細分化し移植術後を予測するという他に類をみない独自性を有しており。シリウスレッド染色により組織の線維化を最も鋭敏に検出する(Huang et al. Liver Int. 2013)。また非侵襲的肝線維化スコアが、予後予測因子として活用できるかを検討すること、微小線維化の程度により個別化治療を行える可能性を示すことを目的としている。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi