• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝細胞移植後の生着と肝機能回復に関わる因子の解明:肝細胞移植の適応拡大を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 24K19328
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

玉置 優貴  愛知医科大学, 医学部, 助教 (30973987)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード肝細胞移植 / 肝再生
研究開始時の研究の概要

肝移植は末期の肝硬変にとって唯一の治療法である。ドナー不足によって臓器移植の代替として、細胞移植が進められている。肝細胞移植は、生着後の機能面やコスト面で優れており一部で臨床に応用されている。しかし、その治療効果は短く、長期の機能回復は見られず、臓器移植のような普及には至っていない。最近、慢性・急性肝不全マウスへの肝細胞移植において、ドナー細胞が生着・増殖するだけでなく、レシピエントの肝機能が回復することが分かってきた。本研究の目的は、長期的な効果を発揮する肝細胞移植治療の実施を目指し、生着の機序を解明する。さらに、肝細胞移植による生着に頼らないレシピエント肝の機能回復因子を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi