• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LEDを使用した副甲状腺自家蛍光イメージング機器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K19335
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

三崎 万理子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (60598639)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード副甲状腺 / 自家蛍光 / 発光ダイオード / 近赤外光
研究開始時の研究の概要

近年,副甲状腺の内因性自己蛍光を利用した近赤外光カメラを用いて副甲状腺を同定する方法が報告され,専用の手術用蛍光カメラシステムも開発されている.励起光に用いるレーザーは出力波長が狭く組織浸透性が弱い欠点やシステムが高価で汎用性に欠ける問題を克服するため,発光ダイオード(LED)に注目している.工学部,民間企業との産学連携プログラムにより,術中副甲状腺同定への高出力な励起光を簡便に出力可能なLED機器開発を行い,臨床への応用を目指す.in vivoにおいて,副甲状腺自家蛍光発現の病理学的及び分子生物学的に副甲状腺自家蛍光発現のメカニズムの探求を行い,蛍光診断による副甲状腺疾患診断への応用も目指す.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi