• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠動脈狭窄の病態解明と、バイオマーカー、予防薬、治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K19413
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

小西 康信  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (10595680)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード狭心症 / アテローム性動脈硬化 / 線維芽細胞 / TGF-β / TGF-β induced protein
研究開始時の研究の概要

冠動脈に最も近い上行大動脈の組織と血液中で、血管線維化に関与するTGF-βと分泌蛋白TGFBIの発現、濃度を評価することで、虚血性心疾患の重症度、ステント再狭窄、長期予後を予測できるのでは?、TGFBIを阻害することで動脈硬化を予防できるのでは?という仮説を検証する。この検討により虚血性心疾患の病態メカニズムの解明ならびに診断血液マーカー、予防法、治療法の確立を目指す。生命活動に必須の大動脈組織を研究目的に入手することは通常できないが、冠動脈バイパス術では吻合孔の作成のため上行大動脈壁組織を診療の範囲内で採取できる。この貴重な検体を動脈閉塞の基礎研究に使用することは本研究の独創性である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi