• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラットの肺切除モデルを用いた肺実質温存の意義の解明:肺切除量と活動量の関連

研究課題

研究課題/領域番号 24K19430
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

三浦 健太郎  信州大学, 医学部附属病院, 助教(特定雇用) (70624716)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード肺区域切除 / 肺実質温存 / サルコペニア / 低酸素血症
研究開始時の研究の概要

JCOG0802試験の結果から、2㎝以下の小型肺癌において、従来の肺葉切除に比べて肺実質を温存する区域切除の方が、全生存期間が良好であることが示された。しかしながら、術後の呼吸機能は当初の予測値よりも温存されておらず、呼吸機能以外の肺のもつ機能 Non-respiratory function(NRF)が全生存期間に影響を与えた可能性が高い。
肺実質の温存が、術後の身体活動量と持久力、筋肉量の温存に寄与し、結果的に全生存期間の延長に影響を与えるのではないかと考えた。これらの仮説をラットの肺切除モデルを用いた動物実験で証明する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi