• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児における新たな非侵襲的な心拍出量モニタリングの確立に挑戦する

研究課題

研究課題/領域番号 24K19460
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

高倉 将司  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (40831392)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード小児 / 非侵襲モニタリング / 心拍出量 / esCCO
研究開始時の研究の概要

小児患者での心拍出量測定による循環管理が臨床予後改善に寄与すると考え、非侵襲的に心拍出量を推定可能な技術(estimated continuous cardiac output measurement : esCCO)を活用した小児用の心拍出量測定機器の開発を試みる。先行研究にて小児におけるesCCO精度を経胸壁心エコー検査による測定値と比較して、現行のソフトウェアを小児用ソフトウェアに更新したのちに周術期における検証試験から小児領域での非侵襲的で連続的な心拍出量モニタリングの確立を目指す。さらに集中理療管理など適応拡大に挑戦する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi