• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

透析用カテーテルを用いた低流量体外循環により呼吸性アシドーシスを改善させ得る か

研究課題

研究課題/領域番号 24K19511
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

田北 無門  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (60814613)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードVVECMO / 低流量体外循環 / ECCO2R / LFPPV-ECCO2R
研究開始時の研究の概要

近年、重症急性呼吸不全患者の人工呼吸管理は、肺の負担を軽減する肺保護換気という管理がスタンダードであるが、肺保護換気では一回換気量を制限するため、一部の患者では血中二酸化炭素濃度が上昇して呼吸性アシドーシスが進行し致命的となる。二酸化炭素除去には体外式膜型人工肺 (ECMO)が有効であるが、ECMOは侵襲性と合併症リスクが大きくハードルが高い。一方、透析用カテーテルを用いて低流量で体外循環させ二酸化炭素除去に成功した症例が本邦で報告されている。
本研究では、臨床における症例で肺保護換気を維持しながら、透析用カテーテルを使用した低流量体外循環を実施し、呼吸性アシドーシスを改善する効果を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi