• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症患者に対する急性期栄養療法における有効な治療的介入の探索

研究課題

研究課題/領域番号 24K19513
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

苛原 隆之  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (50515989)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード重症患者 / 急性期栄養療法 / 治療的介入 / 間接熱量測定 / 神経筋電気刺激(NMES)
研究開始時の研究の概要

外傷や敗血症など高度な侵襲を受けた重症患者に対する急性期栄養療法における間接熱量測定の活用は未だ一般的でなく、有効な治療的介入についても不明瞭な部分が多いのが現状である。申請者らは「侵襲時の栄養代謝動態の変化と治療的介入の可能性」というテーマで先行研究を行い、間接熱量測定を活用した栄養代謝動態変化の把握の有用性や、脂質代謝指向型の治療的介入すなわち早期筋刺激(低強度の運動や特定条件の神経筋電気刺激;NMES)や栄養介入としての茶カテキン(EGCG)投与に代謝だけでなく生存率も改善しうるという蘇生的効果が期待されることを示してきた。本研究ではこれらの知見のさらなる臨床応用を目指し、3つの研究を並行して行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi