研究課題/領域番号 |
24K19519
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56010:脳神経外科学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
中尾 隼三 大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(講師) (80837815)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 急性期脳損傷 / 再生医療 / 歯髄幹細胞 / 成熟度 / カドヘリン |
研究開始時の研究の概要 |
急性期脳損傷(TBI)後の神経細胞に対して、神経細胞移植による再生医療の効果が期待されるが、酸化ストレス、低酸素、炎症などの環境のため、成熟神経細胞を移植しても生着率は低いことが課題である。一方で、酸素需要が低い未成熟神経細胞は低酸素環境で有利な可能性がある。移植時は細胞を未成熟な状態に維持し、移植後は細胞の成熟を促す工夫が必要がある。神経細胞の成熟度調整に重要な役割を果たすcadherinに注目し、E-Cad抗体、N-Cad抗体を応用して間葉系細胞の一つである歯髄幹細胞から得られた神経系細胞(DPiNC)の培養を行い、急性期からの神経再生の達成を目指す。
|