研究課題/領域番号 |
24K19700
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
清木場 亮 九州大学, 大学病院, 助教 (20961543)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 妊娠高血圧症候群 / 胎児発育不全 / hCG / ミトコンドリア / ラット |
研究開始時の研究の概要 |
胎児機能不全と妊娠高血圧症候群はハイリスクな周産期疾患である。 これまでの我々の研究で、ミトコンドリア機能低下と高濃度の絨毛性ゴナドトロピン(hCG)が両疾患の胎盤機能の低下に関連していることを報告してきた。 そこで、本研究は妊娠中の生体に高濃度のhCGを投与し、両疾患の表現型が得られるか、また高濃度のhCGの投与が胎盤にどのような影響を与えるのかを検討することを目的としている。本研究による妊娠高血圧症候群、胎児発育不全の新たなモデル動物の創出は、両疾患の発症メカニズムの解明・根本的な治療方法の開発に繋がる可能性があり、両疾患の周産期予後を飛躍的に改善する可能性がある。
|