• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胚の自己老化因子:CXCL5を標的とした胚の老化診断法と質の改善法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K19732
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

川越 雄太  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (10609077)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード老化 / SASP / CXCL5 / 老化胚 / 老化マーカー
研究開始時の研究の概要

高齢患者では、老化による胚の質の低下のため妊娠は非常に困難だが、確立された胚老化の診断法や胚の質の改善法はない。申請者はヒト胚の自己老化因子としてC-X-C motif chemokine 5 (CXCL5) を同定し、そのシグナル抑制により高齢マウス胚の着床率の改善に成功した。本研究では、作製したヒト化抗CXCL5抗体を用いて、超高感度イムノアッセイによる老化診断法の開発と、高齢患者の胚培養時のCXCL5シグナル抑制による胚の質を改善する方法の創出を目的とする。これらの技術確立は、高齢不妊患者の福音となり本邦の少子化対策にも貢献する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi