• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可食蛍光体と励起光を利用した新しい定量的な嚥下後咽頭残留量計測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K19770
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

本多 啓吾  京都大学, 医学研究科, 助教 (00402909)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード嚥下機能評価 / 蛍光 / 励起光 / 内視鏡 / 定量的測定
研究開始時の研究の概要

本研究では、蛍光食品と励起光を用いた嚥下内視鏡検査、画像解析ソフトウェアを用いた画像解析、および咽頭残留量算出アルゴリムからなる定量的検査法の基盤を確立する。体内(咽頭腔内)を直接観察する内視鏡観察画像を用いた解析を行うため、咽頭の亜部位ごとに残留量を算出できるほか、被検者の解剖学的特性(頸部の厚みや咽頭の構造)や外界の環境(気流や照明)に左右されにくい。検査結果が視覚化されるだけでなく数値化されることから、被検者にとって分かりやすいことも利点である。展望として、本研究で得られた知見をもとに、咽頭内視鏡装置に励起光と画像解析・演算装置を実装することで臨床現場への応用できることが期待できる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi