• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯根膜炎モデルラットを用いた歯根膜圧痛発症の細胞・分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K19844
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関九州歯科大学

研究代表者

中富 千尋  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (80878273)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード歯根膜圧痛 / TRPA1
研究開始時の研究の概要

咬合痛(歯根膜圧痛)は歯科臨床において頻繁に遭遇する症状だが、実験動物での歯根膜圧痛評価法がないために詳細な細胞・分子メカニズムが明らかになっていない。本研究では、歯根膜炎を発症する口腔疾患モデルラットを用い、覚醒下で歯根膜に圧刺激を与える新規評価法(ゼラチンゲル摂取法)を確立する。本研究では歯根膜圧痛発生に関与する機械感受性チャネルとしてTRPA1に着目する。全身的にTRPA1を欠失した遺伝子改変ラットで歯根膜炎モモデルを作成し、ゲル摂取法にて歯根膜圧痛へのTRPA1の関与を確認する。本研究により咬合痛発症の生理メカニズムが明らかになれば、将来的に疼痛緩和に有効な治療法の提供に繋がる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi